転職エージェントを利用しようと思うんだけどたくさんあり過ぎてどれにしたらいいのか困りますよね。
転職活動を4回経験してきた私は合計9社のエージェントを利用しました。
利用してきた中で良かったエージェントには4つの共通点があることに気付きました。
- 担当がしっかり分かれている
- 親身な対応
- 求人数
- 連絡の頻度

さらによかったエージェントは3つでした

以下で理由を解説しておりますのでエージェント選びの参考にしてください
いい転職エージェントの共通点4選

担当がしっかり分かれている
キャリアアドバイザー、営業などとしっかりと分業されていることで求職者へのサポートが手厚いと感じました。
少数精鋭のエージェントだと1人で全ての業務を行わないといけないので、サポートに対する物足りなさがありました。
親身な対応
面談の時に親身に転職の悩みを聞いてくれるエージェントは好印象でした。
しかし、相手も人間なので会って話してみないとわからないことは忘れないようにしましょう。
求人数
求人数を多く持っているエージェントは求人紹介の選択肢が豊富です。
大手エージェントが強い傾向にありました。
希望業界が決まっているのなら業界特化のエージェントの選択肢もありだと思います。
連絡の頻度
エージェントも複数の人を担当しているので忙しいです。
忙しさの中で定期的に連絡をくれると転職活動をしている私たちは安心感があります。
以上4つの共通点をご紹介しました。

次に実際に利用してみてよかったエージェントを紹介します
利用してよかったエージェント

リクルートエージェント
誰もが知っているリクルートエージェント。
最初の転職活動からずっと利用しています。
求人数も豊富で、登録者限定のアプリがあるので自分で検索ができるのでかなり助かってます。

最初の転職活動だったので職務経歴書の書き方がかなりひどかったのを1つずつ丁寧に添削して頂いたのは感謝しかないです。
今もリクルートエージェントの職務経歴書のフォーマットを使用しています。
内定後の年収交渉でお世話になり、50万アップを叶えてくれました。
DODAエージェント
リクルートエージェントと同じく大手企業です。
登録してから面談をする日程調整の連絡のスピードが早いです。
登録をして5分以内にきたこともありました(笑)
他のエージェント経由で転職を決めてサービスの終了のメールを送った際にわざわざ電話をかけてくれてかなり顧客に対するサービスを徹底していると感じました。
エージェントももちろんいいですが、自己応募もできるサイトも求人数が豊富なので合わせておすすめします。
DODAもアプリ版があります。

エンエージェント

エンエージェントは、転職・派遣・アルバイトなどの大手人材会社エンジャパンが運営する転職エージェントです。
面談時に親身により詳しく経歴に関して深堀りをしてくれたこと、他のエージェントで職務経歴書を添削した後のものでも正直に修正点や良い点を教えてくれたことが印象に残っています。
エンエージェントもアプリ版があります。


よかったエージェントもいれば微妙だなと思ったエージェントもいました
もちろん、このエージェントが全てが悪い訳ではないので1つのご意見として参考にしていていただければと思います。
微妙だと思ったエージェント

アーシャルデザイン
20代の転職に強みを持つエージェントです。
私が利用した時は体育系出身の求職者に強い雰囲気でした。
私自身サッカーをやっており、担当になったエージェントの人もサッカーをやっている人で話の相性は良かったかなと思いました。
しかし、カウンセリングの時間が他よりも短かったのと少し根性論な面談内容があって少し微妙かなと感じてしまいました。
マイナビ
20代から30代の転職サポートに強いエージェントです。
大手エージェントの1つで求人数もたくさんあって評判も良いです。
しかし、私を担当してくれた人との相性はあまりよくなく、自分に合った求人があまり紹介されませんでした。
また、独自で持っている珍しい求人を紹介してくれましたが、求人に対しての質問をしたときにあまり親身に回答が得られなかった印象が残っています。
type

IT、WEB系に強いエージェントです。
私自身、IT、WEBの経験がなかったので担当エージェントの人も私に対していい印象は持ってないと感じました。
面談もなかなかうまくいきませんでした。
ランスタッド

オランダで創業した世界39カ国に4500の拠点を持つ世界最大級の総合人材サービス企業です。
外資系の企業に強いエージェントでもあります。
当時の私は外資に対する感心がなかったので紹介される求人に対しては前向きではありませんでした。
また、担当の方が静かな方だったので少し不安がありました。
連絡頻度があまり多くはなくコミュニケーションがとりにくかったです。
しかし、地元の先輩はランスタッド経由で未経験で医療機器メーカー営業に初年度500万で転職を成功された話を聞いたので可能性は低くはないかなと感じました。
パソナキャリア
30代、40代のハイクラス転職に強いエージェントです。
親身にご対応はしてくれましたが、私自身の年収が低かったこともあり、なかなかマッチする求人には出会えなかったです。
高年収の対象になる人には可能性はあるエージェントだと思います。
Spring転職エージェント
あまり認知度は高くはないですが、IT業界に強いエージェントです。
世界26カ国にオフィスを構え、合計1,500人以上のコンサルタントを擁するAdecco Groupの人材紹介会社です。
担当してくれた同い年の担当で親近感がありましたが、他の担当者とのトラブルにより、電話連絡の日程を急に変更されたり、途中で連絡の頻度がガクッと下がったことで他のエージェントとの優先順位が下がった要因にもなりました。
まとめ:エージェントは1社だけではわからないので複数利用を

今回は転職活動4回の経験の中で9社のエージェント利用で感じた共通点4つを紹介しました。
- 担当がしっかり分かれている
- 親身な対応
- 求人数
- 連絡の頻度
インターネットでの事前情報はある程度は確認することはできますが、やはり実際に利用してみないとわからないのが現実です。
今回紹介したよいエージェントがあなたにとってはよくなかったと思うかもしれません。
悪い情報を信じた結果、良いエージェントとの出会いがなくなってしまうのは大変もったいないです。
ほとんどのエージェントは無料登録で利用できますのでまずは登録をして実際にご自身で確認するのがなによりも転職成功への近道だと思います。
失敗、後悔の転職にしてほしくはないので今回の内容をみた方のお役に立てたらなと思います。