こんなお悩みありませんか?
- 転職エージェントを使いたいけど複数使ってもいいのかな?
- 1つだけにした方がいいのか?
- 掛け持ちした方がいいって聞くけど大変じゃないかな?
結論3社利用がおすすめです。
私は4回転職を経験していくつかの転職エージェントを利用しました。
1社の時もあれば複数掛け持ちで利用してきたこともあります。
1社、複数を利用してよかったこと、悪かったこともありました。
今回は体験談も交えて3社が良い理由を解説いたします。
目次
転職エージェントの掛け持ちには3社がおすすめの理由
たくさんだと管理が目的になってしまう
たくさんの転職エージェントを同時に利用はできなくはないです。
転職エージェントは転職サイトには載っていない非公開な求人を紹介してくれるのでたくさん利用すれば良い求人に出会う可能性は高いです。
しかし、転職エージェントとのやりとりがメインになってしまい、転職するという目的がズレてしまいます。
1社だと情報が偏ってしまう
初めての転職の場合、全てが初めてなので転職エージェントを何社使った方がいいのか基準が正直分かりません。
私も最初の転職活動はリクルートエージェントの1社のみを利用していました。
1社での利用だったので管理の面では楽だったのですが、2回目以降の転職活動で色々なエージェントを利用したことで転職エージェントごとの方針やアドバイザーとの相性もわかってきたのでやはり1社より複数利用した方が良いと感じました。
もちろん相手も人間なのでお互いの相性が合わない可能性もありますので本業をしてる場合は忙しさもありますが最初に1社登録して少し時間を空けてから2社目の登録をする方がいいと思います。
どの3社に絞ればいいのか?
大手転職エージェント+業界に特化したエージェントがおすすめ
業界に特化したエージェントだと大手にはない求人を持っている可能性が高いです。
例えば看護師に特化したエージェントや IT業界に特化したエージェント。
大手と被る部分はありますが、ライバルが少ない求人を紹介してくれる可能性があるので行きたい業界が決まっている方は業界に特化したエージェントを利用するのがいいです。
大手であれば求人は多い
大手転職エージェントは持っている求人は多いです。
個人でやられているエージェントも利用したことがありますが、大手に比べると紹介される求人数は少なかったです。
大手の場合、アプリやWEBサイトを持っているので自分で求人を調べることができるのでスキマ時間を有効活用できます。
エージェント複数利用の注意点
面談時には複数利用していることを伝える
転職エージェント側も仕事なので、1人でも多く自分の会社経由で転職を決めてもらいたいのが正直なところです。
よく面談で他のエージェントを使っていますか?というに質問されますが、そこは迷わず使ってますと言って問題はないです。
求人が被ってしまいますし、転職エージェントの時間もとられてしまうため素直に、可能であれば転職エージェント名までお伝えした方がお互いにとっての関係性を崩さないためにはよいです。
転職エージェントによってメールアドレスを分けること
転職エージェント別にメールアドレスを分けることによってメールを見落とすリスクも減るので1つにまとめるよりかは複数にメールも分けた方がいいです。
過去に面接会場が変更した内容メールを見落として当日失敗をしたことがあるので注意です。
転職エージェントの掛け持ちは3社がおすすめ
今回は転職エージェントの掛け持ちには限界がある、さらに3社程度が理想だとご紹介いたしました。
離職している期間であれば3社以上は可能かもしれないですが、過去の離職中転職活動をした時に6社掛け持ちした経験があり、かなり大変だったのでおすすめはしません。
どうしても転職エージェントは1社だけしか使っていけないみたいな認識があると思います。
初めての転職活動で色々な不安な部分がありますが、転職エージェントさんは親身に私たち転職希望者の話を聞いてくださるのでまずは無料で相談できる面談から始めてみるのもいいと思います。
実際お話をすることによって自分の中での考えが掘り下げられて方向性が定まる可能性もありますし、アドバイスをもらうこともあるのでやって損はないと思います。
1人の転職活動だと自分の考えだけに偏ってしまうのでどうしても判断が難しい場合があるとは思います。
そこで転職のプロ、エージェントさんに話を聞いてもらうことでより失敗しない転職への道筋を一緒に立ててくれる心強いサポーターなのでうまく活用していきましょう。
一人でも多く失敗しない転職を心から願っております。